10月25日感染予防措置等を実施した上で、研究部研究会を開催いたしました。
今回の研究テーマは『秋の枝物をいける』~剣山を使わないいけ方~ でした。
ご出席いただいた方の作品をいくつかご紹介します。
研究会の内容はこちらのInstagramで一部公開しております。
10月25日感染予防措置等を実施した上で、研究部研究会を開催いたしました。
今回の研究テーマは『秋の枝物をいける』~剣山を使わないいけ方~ でした。
ご出席いただいた方の作品をいくつかご紹介します。
研究会の内容はこちらのInstagramで一部公開しております。
時節柄中止が続いていた研究会ですが、手洗いアルコール消毒マスク着用励行等の感染予防措置等を実施したうえで、9月27日開催いたしました。今回の研究テーマは「ガラスの花器に秋の花材をいける」ご出席いただいた方の作品をいくつかご紹介します。
研究会の内容はこちらのInstagramで一部公開しております。
7月21日(火)に開催された、第8回定時会員総会におきまして、任期満了に伴う役員改選案が承認され、同日に開催された理事会にて役員体制が次のように決定いたしました。
理事長:田中一秀(重任)
副理事長:宇田川理翁(重任)・柴崎秀應(重任)・武藤理春(新任)
常務理事:池田理英(重任)・梶川理仙(重任)・大藤茂風(新任)・芳埜理鳳(新任)・岡田広山(新任)
理事:榎本理福(重任)・小島美陽(重任)・後藤覚徹(重任)・座間草悦(重任)・志村翔暎(重任)・横地画抱(重任)・山本一水(重任)・蟹江一艸(重任)・谷口信甫(重任)・井上冷美(新任)・粕谷尚弘(新任)・中川玲水(新任)
監事:渡邊渓壽(重任)・中村如遊(重任)・千羽理芳(新任)
実務委員(評議員):小浦一條・小泉恵華・新井悠鷺・小林一阿彌・榎本理鶴
ものづくり匠の技の祭典2019が下記のように開催され、今年も当法人がいけばなを代表して参加いたします。(詳しくはhttps://www.monozukuri-takumi-expo.tokyo/)
会期:7月25日(木)~27日(土)午前10時から午後6時(29日は午前9時30分開場,27日は午後5時まで)
会場:五反田TOC展示会場13階
入場無料
当法人がかかわるイベントは以下の通りです
《いけばなデモンストレーション》
日時:7月27日(土)午前10時15分~11時
会場:メインステージ
内容:岡田広山理事(広山流家元)によるいけばな実演「文月の彩を生ける」
《いけばなワークショップ》
日時:7月27日(土)12時~・15時~
会場:茶室前
内容:2流派(古流松麗会・古流茂風会)によるいけばな体験教室
ワークショップの事前申込はhttps://www.monozukuri-takumi-expo.tokyo/program/tea.html#ftabにて受付開始しております。
学生部門申込み締切は9月20日となっておりましたが、10月10日に変更いたしました。 皆様のご参加お待ちしております。
ものづくり匠の技の祭典2016が下記のように開催され、当法人がいけばなを代表して実演、出品いたします。(詳しくはhttp://www.monozukuri-takumi-expo.tokyo/index.html)
会期:8月10日(水)~12日(金)午前10時から午後5時
会場:東京国際フォーラム ホールE、ロビーギャラリー
入場無料
当法人がかかわるイベントは以下の通り
《トークショー》
日時:8月10日(水)午前11時50分~12時35分
会場:同ステージ
内容:「茶室における伝統と革新」
パネリスト: 左官 挟土 秀平氏
書道家 海老原 露厳氏
造園師 野村 脩氏
華道家 池田 理英氏(当法人常務理事)
《ステージパフォーマンス》
日時:8月10日(水)午後12時50分~13時50分
会場:同ステージ
内容:粕谷理事長によるいけばなデモンストレーション
《いけばな体験プログラム》
日時:8月11日(木)午前11時00分から午後4時00分(予定)
会場:同茶室
内容:3流派によるいけばな体験教室
古流わかば会/古流草栄流/雪舟流
昨年開催されました「いけばな大賞2015」の受賞式・表彰式が下記のように開催されました。
期日:平成28年1月9日(土)
会場:箱崎 ロイヤルパークホテル ロイヤルルーム
詳細についてはフェイスブックページをご覧ください。
平成27年11月22日~25日 北千住シアターセンジュ ギャラリー/アトリエ
前期:特別審査の部・格花の部・自由花の部・チャレッジスペースの部・指定花材の部・ヴィクトリーいけばなの部
学生部門:小学生低学年の部・小学生高学年の部・中学生の部・高校生の部
後期:フリースペースの部
入賞者
いけばな大賞2015・内閣総理大臣賞 指定花材の部 東 靖光
【特別審査の部】
文部科学大臣賞(格花の部): 金子玲月 (池坊宝生流)
文部科学大臣賞(自由花の部): 下藤一春 (松葉流古流)
農林水産省生産局長賞: 山崎順松 (東和華道)
東京都議会議長賞: 今井草苑 (花古流)
足立区長賞: 関口一由利 (青葉流)
いけばなインターナショナル賞: 関江貴史(東和華道)
足立区教育委員会賞 :櫻井琴怜(池坊宝生流)
審査員特別賞 :田村理秀 (古流松應会)
特別敢闘賞 :前野理孝 (古流松藤会)
【格花の部】
東京都教育委員会賞: 林一正 (遠州流)
足立区長賞 :倉石一青 (遠州流)
いけばなインターナショナル賞: 土居一彩 (都古流)
足立区教育委員会賞 :平山理雄 (古流松藤会)
審査員特別賞 :宮本理城 (古流東洋会)
優勝賞 :井山理万理 (古流松東会)
奨励賞 :本加理典 (古流桜会)
新人奨励賞 :西田一史 (都古流)
【自由花の部】
農林水産省生産局長賞 :根本理淳 (古流松藤会)
最優秀新人賞・東京都知事賞 :前田草秀 (草翠流)
足立区長賞 :長竹直心 (池坊宝生流)
いけばなインターナショナル賞 :中島千能 (都古流一孝会)
足立区教育委員会賞 :亀田理治 (古流わかば会)
審査員特別賞 :クリスチャン・アルボルズ・オールダム
優勝賞 :亀田千泉 (池坊宝生流)
奨励賞 :大塚洋甫 (桂古流)
新人奨励賞 :納富理里 (古流松麗会)
【指定花材の部】
いけばな大賞・内閣総理大臣賞: 東 靖光
足立区長賞 :小関清泉 (池坊宝生流)
いけばなインターナショナル賞 :吉田裕節 (一葉式いけ花)
足立区教育委員会賞 :木本祐馨 (凰馨流)
審査員特別賞 :鳥谷部理拔 (古流理恩会)
優秀賞 :田中秋惠雀 (古流草榮流)
奨励賞 :座間草女 (花古流)
新人奨励賞 :高野綵花
【チャレンジスペースの部】
東京都教育委員会賞 :松沢厚見 (桂古流)
足立区長賞 :西田恵子 (都古流一孝会)
いけばなインターナショナル賞: 河合理美津 (古流松東会)
足立区教育委員会賞 :北川冷智 (柴山古流・縁山流)
審査員特別賞 :氷室覚詣(草真流)
【フリースペースの部】
フリースペース賞1 :細川亀星 (一葉式いけ花)
フリースペース賞2 :村越大幹
フリースペース賞3 :塚田華仙(大和池坊)
【ヴィクトリーいけばなの部】
金賞 :東靖光
銀賞 :藤田理閑 (古流松濤会)
銅賞 :山下香代子 (都古流一孝会)
学生部門入賞者
【高校生の部】
いけばな大賞・東京都教育委員会賞: 髙橋 華鈴(錦城高等学校)
審査員特別賞 :永藤 希彩(玉川学園高等部)
審査員特別賞 :森田 貴之(海城高等学校)
優秀賞 :国分 野々花(日本大学第二高等学校)
優秀賞 :神﨑 夏実(日本大学第二高等学校)
奨励賞 :並木 遥香(埼玉県立朝霞学校)
奨励賞 :関根 園花(日本大学第二高等学校)
【中学生の部】
優秀賞 :石川 歩生(八王子市立横川中学校)
奨励賞 :大澤 瑳希子(八王子市立甲ノ原中学校)
【小学校高学年の部】
金賞 :都秋 龍
【小学校低学年の部】
金賞 :宇田川倖大朗
すでに配布済みですが招待券(案内券)に下記のように間違いがございました。下記のように訂正させていただきます。
裏面 学生部門 展覧日11月25日(月)→23日(月)
その他の情報は間違いございません。