このたびは第4回いけばな大賞2016学生部門にお申込みいただきありがとうございました。
当日までの準備などについてご案内させていただきます。
『事前に出来ること』
●おうちでお花を生ける練習をしましょう!どんな花をどんな器に生けようか?時間内に出来るかな?
●道具やお花の準備をしましょう(道具やお花には名前を書いておいてください!)
【用意するもの】
☆いけばな大賞 2016受審票。忘れずに持ってきてください。
☆お花(生ける花を用意して、水揚げもしておきましょう。)
☆器(水が入ればなんでも器になります!工夫でいろいろな器も作れます。)
☆はさみ(太い枝を切るときは注意が必要です。細い茎や枝は工作用のはさみでも切れます。)
☆バケツ、水差し(水を器に入れる時に使ったり、生ける間、お花を入れておきます。)
☆レジャーシートなどの敷物(周りを汚さないようにシートを敷いておくとよいでしょう。)
☆新聞紙など(花を包んだり、いろいろと役にたちます!)
☆ふきん、雑巾(水や汚れを拭きます。かたづけも頑張りましょう!)
☆ごみ袋(ごみはお持ち帰りください。)
☆掃除道具(必要に応じてお持ちください。)
☆その他の道具(霧吹きや水のポンプ、両面テープなど必要なものは各自でお持ちください。)
【作品について】
花留(花を止める道具、剣山、オアシス等)や花器、花材についての限定はありません。
※ただし、完成品に近いものは認められません。
例:器にすでに組んである枝を入れる。格花でできあがった枝をさすだけになっている。など
また、花は原則、ひとりで生けます。(掃除等も含め)低学年の部は係の者がアシストをします。
【作品の大きさ】
要項にあるように大きさの規定を守ってください。
いけ込み日:11月19日(土)
【受付】
場所: 北千住 シアター1010 10階アトリエ
時間: 午後3時30分 受審票を持って受付に来てください。(抽選をして席が決まります)
名札を渡すので付けてください。
【準備】
器を用意し水を入れておきましょう。(水は決められた場所に用意してあります)
使わない道具や梱包してきたものは、指定の場所に名前をつけて置いてください。(自己責任でお願いします)
トイレを済ませておきましょう
保護者の方のお手伝いはここまでです。係の先生の合図で外へ出ていただきます。
【生け込み】
いける時間:午後4時~5時
先生の合図で生け始めましょう。
大きさが心配な人は係の先生に見てもらってください。
できあがったら、道具やあまりのお花をかたづけ、周りのお掃除をしましょう。
分からないことがあるときや、困った時は係の先生を呼びましょう。
終わりの合図で作業を終了して退室します。忘れ物がないように!
終了後、審査があります。
花展初日:11月20日(日)
【手直し】
午前9時20分~10時20分
花が痛んでいたら替えましょう。倒れたりしてなければ、生け直さないでください。
大人が生け直すのはだめです。名札を付けてください。
【審査発表】
会場にて審査の結果を発表します。
【開場】午前10時30分
午前10時15分より、11階の入り口付近にて、開会式、テープカットが行われますので 是非ご参加ください。
お友達やお知り合いを呼んで沢山の人に見てもらいましょう。
来年のために皆の作品も見てみましょう。
【閉場】 午後7時
11月21日(月)
【開場】 午前10時30分
11階で大人の人のいけばなコンクールが行われています見に行ってみて下さい。
【閉場】午後3時
【表彰式】 表彰式が会場内で行われます。参加者は全員出席してください。
【あげ花】表彰式終了後、後片付けを始めます。
保護者の方もお手伝いできます。ゴミや残ったお花はお持ち帰り下さい。
◎ お疲れ様でした。頑張りましたね!さて来年はどんな花を生けようかな? 楽しみに待っています。
《保護者の皆様》
この度はいけばな大賞2016学生部門にご参加くださいましてありがとうございます。いけばなは子供からお年寄りまで年齢を問わず楽しめます。是非、皆様のご家庭でもお花を生けてください。安全には細心の注意を払うつもりでありますが以下の事にご注意ください。
※ご注意 鋏などを使いますのでくれぐれもご注意ください。
監視する係の者がおりますが、万全ではありません。自己責任でご参加ください。特に年少者には係がつき添いますが、切ったり挿したりするのが困難なお花を選択しないようにご留意ください。
※ご不明な点がございましたら、下記までお問い合わせください。
いけばな大賞2016事務局
〒170-0003 豊島区駒込3-4-2 6階 一般社団法人 帝国華道院内 TEL/FAX 03-3916-2800 https://www.kadouin.com